100歳時代のシニアの職と資格

人生100年時代のシニアの就職・求人・資格についてお伝えします。

シニアの資格として社会保険労務士をとりあげる理由5つ

f:id:hasshamnd:20180404010518j:plain

ある社会保険労務士法人より

                 目  次

 

社会保険労務士とは

その業務を荒っぽくいうと、企業の社会保険、従業員の賃金、年金に関する事務手続きを行います。

地味ですが、どの企業の管理部門でも行っている業務であり、社会保険労務士に依頼する場合が多いです。

 f:id:hasshamnd:20180404010822p:plain

社会保険労務士の主な業務 

1) 労働社会保険業務

労働社会保険の業務を代行することで、円滑かつ的確に行うだけでなく、経営者・人事労務担当者の諸手続にかかる時間や人件費を削減します。

・労働社会保険の適用、年度更新、算定基礎届

・各種助成金などの申請

 

2) 労務管理の相談指導

企業の労使関係を維持するための就業規則作成・見直しや賃金制度に関するアドバイスなど適切な労働環境の構築をサポートします。

・雇用管理・人材育成に関する相談

・人事・賃金・労働時間の相談

・経営労務監査

 

3) 年金相談

  年金制度を説明したり、事務手続をサポートします。

・年金の加入期間、受給資格などの確認

・裁定請求書の作成・提出

街角の年金相談センター(無料)

 

4) 紛争解決手続き代理

ADR代理業務は、特定社会保険労務士がその業務を行えます。

ADRとは、裁判によらないで当事者双方の話し合いに基づいて、あっせんや調停、仲裁などによって紛争を図ることです。

特定社会保険労務士は、事案の当事者の言い分を聞きながら労働関係の紛争を「あっせん」手続きによって簡易、迅速、低廉に解決します。

 

5) 補佐人の業務

労働社会保険に関する行政訴訟の場面や、個別の労働関係の民事訴訟で、補佐人として弁護士とともに裁判所に出頭し、陳述することができます。

  

f:id:hasshamnd:20180404011203j:plain

業務のやり方(企業に所属するか、独立開業するか)

1) 企業に所属する場合

  企業に努めながら社会保険労務士を名乗ることができます。

「勤労勤務社会保険労務士」というものです。

社会保険労務士は主に企業に代わって、雇用保険・健康保険・厚生年金保険といった各種社会保険に関する書類の作成、手続を行いますが、勤労社会保険労務士は企業に所属してその企業の社会保険に関する業務を行うのです。

(循環してるような言い方で恐縮です)

 

2) 独立開業する場合

企業に代わって、雇用保険・健康保険・厚生年金保険といった各種社会保険に関する書類の作成、手続を行います。

 書類の提出先は、社会保険事務所職業安定所労働基準監督署などです。

 

社員教育労務管理に関するコンサルタント業務なども社会保険労務士の主要な業務です。

近年、年金問題後期高齢者医療、賃金未払いのブラック企業サービス残業、過労死、追い出し部屋、解雇、セクハラ、 パワハラなどの、雇う側と労働者側とのと労働問題の争いが多発しています。

こういった事案・事件は企業のイメージを著しく損ない、結果的に業績に悪影響をもたらします。

法令を順守しながらもトラブルを未然に防ぐために適切にアドバイスする業務が重要になっています。

 

社会保険労務士を取り上げる理由

1) 資格を保持するメリットがある。

    ガンガン儲かるという資格ではありませんが、社会保険加入義務や賃金の支払いがある組織では、社会保険労務士の業務はなくてはならないものです。

   企業の製造部門や営業部門などのように業績を数字であげることができませんが、社会保険や労使関係、労働環境といったテーマは、避けて通ることができるものではなく、有資格者は企業の管理部門で専門家として処遇されます。

  また、法人の事務所での有資格者の雇用も十分求人があります。

  さらに、いまはそのつもりがなくても、将来の独立開業も視野に入れることのできる資格です。

 

2) 業務が拡大している。

公的な資格で、年金を扱うのは社会保険労務士の資格だけです。

国民年金のこと、社会保険のこと、老齢年金のことなど、年金の専門家で社会保険労務士のニーズは以前から高いのですが、今後も日本全体の高齢化が進み、かつ、長寿となることで、年金受給者がますます増加するのですから、ニーズは高まる一方なのです。

さらに、障害者、高齢者の後見人の必要性が高まっていることから成年後見人制度に対する取り組みが本格化しています。

(その業務を行う人が足りていないことが大きな問題となっています。)

過労死という痛ましい事故が頻発していますが、国を挙げて取り組んでいる問題でもあります。

社会保険労務士には、こういった新たに注目されている問題(古い問題でもありますけど)に対して、職責に応じた役割を果すことが期待されていて、業務が拡大しているのは確かです。

 

3) 求人がある。

    県庁所在地級の都市ではまあまああります。

    首都圏ではほぼ確実にあります。

求人例その1

事務(社会保険労務士事務所) - 社会保険労務士法人 鍋島事務所(ID:09010-03496981)のハローワーク求人- 栃木県宇都宮市 | ハローワークの求人を検索

就労場所-栃木県宇都宮市

社会保険労務士法人 鍋島事務所-正社員

賃金-月給-187,400~242,500円

年齢-59歳以下 (再雇用65歳まで)

必要な資格-普通自動車免許

必要な経験-人事・労務・総務等の1年以上の実務経験者・社会保険労務士の受験経験者(資格なくても可)・社会保険労務士有資格者(実務経験不問)

 

求人例その2

社労士さん募集(11時スタートの短時間勤務 原則残業なし) - 社会保険労務士法人内藤新宿の求人- 新宿区 新宿 | Indeed (インディード)

就労場所-東京都新宿区(駅から5分)

社会保険労務士法人内藤新宿

実働4時間30分、残業なし

月給9.1万円

未経験者歓迎(要社労士資格)

子育て中の方歓迎

 

4) 受験資格の範囲が以外に広い。

   厚生労働大臣が認めた国家試験の合格者は、社会保険労務士の資格試験を受験できます。

http://www.sharosi-siken.or.jp/pdf/03/03_03_kokkasiken.pdf

  79もの国家資格が認定されています。

  79番目の国家試験は「1級・2級造園施行管理技士試験」とありまして、1級と2級をまとめて1つにしています。

  中には首をひねりたくなるような試験もあります。

  あまりに多いのでここには書きませんが、「あ、私ってこの試験受験できるんだ」となる可能性があると思ったりします。

 

5) 試験がとてつもなく難しいというものではない(ようです)

   なぜ、そんなことが言えるのか。

   資格学校のカリキュラムが7~10カ月で組まれているからです。

  難をいうと、試験科目が8科目(も)あるという点でしょうか。

  ① 労働基準法及び労働安全衛生法
  ② 労働者災害補償保険
  ③ 雇用保険法
  ④ 労務管理その他の労働に関する一般常識
  ⑤ 社会保険に関する一般常識
  ⑥ 健康保険法
  ⑦ 厚生年金保険法
  ⑧ 国民年金

 

ついでに言うと、 試験の時間は、
「択一式試験」9時10分~12時40分(210分)

「選択式試験」14時10分~15時30分(80分)

 となっています。

他の資格試験が楽なのかというと、比較してもあまり意味がないので省略します。

 

ダブル受験・たてつづけ受験について

これについては、年齢的なものを考えると積極的に勧めることはできません。

すでに、何らかの資格をお持ちでそれに社会保険労務士の資格を加えれば、とてもパワフルになるでしょう。

たとえば行政書士宅建などですが、業務の幅が広がってそれだけ収益も期待できるのですから持っているのに越したことはないでしょう。

しかし、この資格といっしょに他資格の勉強をするとか、ひとつの資格をとったあとに、さらに別の資格の試験勉強をすると計画するのはいささか無理があると思うのです。

   50歳代にしてこの業界への参入を考えると、すでに土地勘のようなものをお持ちでなければ、リスキーすぎます。思ったほどの業界でない可能性もあるのです。

   働きながら勉強して、その上、開業の準備などをするわけですから。

 事業を軌道にのせて、収益安定の見通しが立ってから、次の資格取得を考えても遅くないでしょう。

 資格試験の勉強をするときの年齢や資金、家族の状況など環境条件を考える必要があるということです。

 

f:id:hasshamnd:20180404011121j:plain

 試験勉強に要する期間

1年に一回、真夏に試験が行われます。

合格に必要な勉強時間は 800-1,000時間と言われています。

1日2時間勉強して、2×365 = 730 時間ですから、1年間勉強して足りるかなーと言ったところでしょう。

 

勉強の方法3つとそれぞれのオススメ

1) 独学

試験の申し込みや、受験の勉強に関する情報を自ら入手して、参考書なども自分で買いそろえて、という風にすべて自分でやる必要があります。

参考図書をいくつか示します。

①みんなが欲しかった! 社労士の教科書 2018年度

②よくわかる社労士合格するための過去10年本試験問題集

③2018年版U-CANの社労士 速習レッスン

 

2) 通学

通学するということは、学校に行って授業を受けるほかに試験に関する情報がもたらされるというメリットがあります。(有料ですが)

もちろん先生に直接質問し、ダイレクトに答えをもらえるというのも通学のメリットです。同時に、おなじ志をもった人(同級生?)と情報交換ができます。(そーゆーのが嫌な方には不要ですが)

通学のために時間のやり繰りが必要ですし、なにより先立つもの(学費)が必要です。

北関東の都市での学校をいくつか示します。

①資格の大原 大宮校

 資格の大原−大宮校(社会人講座)

 

②資格の学校TAC 群馬校(高崎市)

資格の学校TAC 群馬校 - 実績

 

③資格スクール大栄

茨城県水戸の公務員受験と資格の学校|資格スクール 大栄(DAIEI)/水戸教室

 

3) 通信教育(e-ラーニング)

私は以前大きな誤解をしていました。

通信教育を申し込めば、自動的に教材がとどいて、自動的に教材の中身が頭に入ってくると。

よーするに申し込んだだけで、教材がとどいてもほったらかしてたんです。

 

e-ラーニングの最大のメリットは自分の好きなときに勉強できる点です。

テキストを広げたり、パソコン、スマホを開く時間も場所も自由なわけです。

オススメの通信教育・e-ラーニングを示します。

①資格取得フォーサイト 社会保険労務士・社労士通信講座

社会保険労務士(社労士)の通信教育・通信講座ならフォーサイト

 全国平均の3.14倍の合格率を誇っています。

 

②ユーキャンの社会保険労務士(社労士)講座

ユーキャンの社会保険労務士(社労士)講座|効率的なテキストで合格を目指せる!

 デジタルテキストでスマホタブレットで勉強できすます。

スケジュール期間は7カ月、費用は税込み一括で79,000円です。

 

③AGAROOT ACADEMY 2019年合格目標

社会保険労務士(社労士)試験合格講座 

社会保険労務士(社労士)試験合格講座 | アガルートアカデミー

 試験合格得点があります。

特典1:お支払い金額 全額返金

特典2:合格お祝い金 3万円

講座の費用は78,000円也。