2018-04-01から1ヶ月間の記事一覧
社会福祉士、介護福祉士は国家資格です。 ケアマネージャー(=介護福祉専門員) 以前から(自分の中で)分かりにくかったので、シニアの場合のこれらの資格について整理してみました。 目次 社会福祉士はどこにいる? 求人の状況 社会福祉士の受験資格 シニア…
ちりめんじゃこ(シラス)はイワシの稚魚です ちりめんじゃこ(シラス)漁は年間を通じて販売が好調です。 雨でシラスが干せないかぎり、出漁します。(忙しい) 主に四国・九州で漁獲されますが、東海、関東方面でも水揚げされています。 本日は、ちりめんじゃこ(…
管理業務:マンションの管理が主です。 つねづね思うのですが、この資格のネーミングはどうなのでしょうか。 管理業務って言ったって、漠然としすぎじゃないですか。 不動産やマンション管理の職業についてない人だと、なかなかたどりつかないと思います。 …
基地局 携帯電話が普及し始めたときから、基地局の設置が急がれました。 キャリア各社は、携帯電話の基地局(アンテナ局)をガンガン作りましたし、今も作っています。 アンテナの感度がいいと「バリ3」などといっていました。 携帯電話の普及率は頭打ちと…
氷は製氷機でつくられます。 冷凍機械責任者の資格は、全部の科目を受験してもいいのですが、講習を受けて一部の科目が免除されて本試験(国家試験)を受けることもできます。 第1種、第2種、第3種とあって、機械の冷凍能力の大きさで区分されています。 なか…
ごみ処理施設でのクレーン操縦 本日は、クレーンの運転で必要とされる資格などのなかで、とくに特別教育について調べてみました。 目次 資格不問、経験不問、(年齢59歳まで)の求人例 免許・技能講習が必要なクレーンの業務 クレーンの免許等の取得形態 免許4…
玉掛け(クレーンのフックに荷掛け)して吊り下げたところ 現場作業は機械を使った専門技術が必要ですので、講習を受けなければ有資格者にはなれません。 本日取りあげる「玉掛け」は、前提となる資格がいらない、経験がなくても受講して資格をとれる技能で…
いまどき電気のない生活はありえません。 電気、ガス、水道、スマホという生活必需品のなかでも、それがないともはじまらないってくらい最重要のインフラです。 ガスは一部で電化されたりだとか、水道(上下水道)は代わりのものを手に入れられるケースがあり…
古物商は手軽に始められそうですが 古物商というのは、ずっと以前は古本や古着などを仕入れて店先で売ったりする商売というイメージでした。 今ではモノがすぐに古くなってしまうので、あまり「古いモノ」は売れません。 古物商は許可制となっていて、ネット…
柔道整復・鍼灸系の国家資格(厚生労働省主管)は4つあります。 ・あん摩マッサージ指圧師 ・はり師 ・きゅう師 ・柔道整復師 今回「はり師」・「きゅう師」を取り上げるのは、マイナーな資格でありながら、今後少子高齢化がますます進んで高齢者が増加すれば…
そば 打てるんですか ! 自分で料理したものを家族・友人にふるまうというのは、ステキですね。 調理するおもしろさ、楽しさがありますし、「うまい!」と言ってくれたら最高です。 私も自炊しますが、仕方なくやるせいか、とても料理と呼べたものではありませ…
昨年から一部の区間で110km/hの速度制限となっています。 以前は高速道路というと「お金持ち」しか通らない、あるいは工場関係・貨物輸送関係のトレーラーが走るところというイメージがありました。(古すぎ) 今どきの高速道路は海外旅行とおんなじで、特定…
ある社会保険労務士法人より 目 次 社会保険労務士とは 社会保険労務士の主な業務 1) 労働社会保険業務 2) 労務管理の相談指導 3) 年金相談 4) 紛争解決手続き代理 5) 補佐人の業務 業務のやり方(企業に所属するか、独立開業するか) 1) 企業に所属する場合 2…
現場監督:現場代理人 施工管理とは 施工管理の種類 施工管理のシニア求人 施工管理の試験の主催団体 受験に必要な実務経験の証明について 施工管理技士資格のスクールなど 作業開始前の安全確認 1. 施工管理とは 荒っぽくいうと「現場監督」+デスクワーク…